Top/43-85

オリジナル えせ時代劇風 遊郭の番頭×化粧師

|>PLAY ピッ ◇⊂(・∀・ )ジサクジエンガ オオクリシマース!
オリジナルの、遊郭の番頭さんと化粧師さん話の続きです。

吉原の名だたる大見世や茶屋では、煤はきも観音市も終わり、いよいよ正月の支度は餅つきのみとなった。
この頃になると寒さも本物ではあるが、時折のどかな小春日和もあり、北風にゆれる迎春飾りもつやつやと
目出度い。
くだらねえ師走だった。しかしこちらは、かまどの灰を掻きだしながらそう、ぶつくさ思うのみだ。
おもての様子が色とりどりであればあるぶん、雨戸を閉め切った此方の具合がようよう身に染みて、ため息
ばかり出る。松飾も出さず、今年は祝儀も期待できまい。仕着日の小袖も貰い損ないそうな遊女の姐さん方
は、また暇を持て余していることもあって、昼夜となく髪を梳かしながら、文を書きながら、あの新造に
悪態をついていた。
全く余計なことを仕出かしてくれた。それには同感だ。この紋日続きのかき入れどきに、文字通り商売上がっ
たりだ。
ふたりの土左衛門は、結局あがらなかった。
見世の衆と奉行所、それから大川の漁師どもで川をさらえたが、あれから見つかったのは女物の草履がひと
つ、男物の足袋のかたわれだけ。

あの水の流れではその先まで行き着いてしまったのかもしれぬし、沈んで深いみどろの底へとらわれたのかも
しれなかった。しかしどちらにせよ、真冬の入水など狂気の沙汰で、命永らえている望みなど到底ない。
そしてあの櫛が、たった一つの形見となり証拠となり、ことは終わった。
いつまでも土座衛門なんぞ探しても、腹の足しにもならぬ。
遊女は商い品だ。それなりに金がかかっている。だから見世の親父と女将は腹の虫がおさまらなかった。よう
やっと稼ぎだしたところで、よくもやってくれたと、その気持ちはわかる。
あの呉服問屋の商人にも怒鳴り込まれた。愚か者だばか者だ、だがたった一人の可愛い息子を、どうしてくれ
た、どうしてくれる。泣き崩れる、その気持ちもわからんではなかった。
そんなことを思い出しながら、先ほどからがりがりとかまどの煤を、厭るほどこすっている。
掃除もやり厭てはいるが、帳簿仕事もないぶん、身を動かすことが見つからぬ。
「ああ、くそ」
しんしんと土から寒さが立ち上ってくる。
はあ、と手先に息を吐く。
さらに弱り目にたたり目で、奉行所のほうから追うて沙汰を申し付けられた。

世間を騒がしたとの罪状にて、先ひとつきは商いすること罷りならぬと、まあそういうわけだ。
いつもなら盛大に飾り立て、また着飾って正月を迎えるこの見世も、沈んで静まり返っていた。
若衆や針子の里のあるものは、幾ばくかの金を持たされ暇を出された。食い扶持減らしのためだ。
全く誰も彼も大損だ。うまい話とほくそえむのは浄瑠璃師や草子書きだけではないか。いや、浄瑠璃のたねに
もなりはしまい。
若い遊女とぼんぼんの相対死になどありふれている。新造が残した書き付けにも(あの座敷の、夜具の下に
あった)、今生で添い遂げられぬなら、せめて来世で云々とどこにでもあるような文句が書き連ねてあった。
面白みなど何も無く、かんざし一つ、櫛一つ、筆一つも消えており、ただ覚悟の心中であるのを物語っていた。
むしろ種になるなら商人(若旦那の親父だ)のほうだろう。
可哀想にあの商人、娘が輿入れしたばかりだそうだ。
それは若旦那の妹にあたり、一人娘の晴れの日と一人息子の情死が重なれば、まともな人間なら憔悴しき
らずにはおられまい。娘の夫を入り婿に取る算段もあろうが、まずは己のため娘のため、世間体を保つのに
必死だろう。

傍から見ればその婿野郎、うまい汁を吸いやがってと思わぬでもない。大店の財産が思いもよらず、そっ
くり転がり込んでくるのだ。さて草子書きならばここに食いつきどろどろとした、また好色なやつに仕上げて
くるのだろうが、邪推もここまでにしておくか、俺も暇すぎて頭がいかれている。
大の男がむくつけき体を縮めこんで薄暗い土間でとは、見ようによれば馬鹿馬鹿しいが、ろくな煤はきをする
間もなかったのが、逆に暇つぶしになっている。たまった灰をも掻き出し、ようやっと満足を得た。
「おや」
ひとりごちて、再度しゃがみこんでそのかまどの奥の奥を覗き見た。気づけば随分経っていたようで、冷えた
足腰は思ったより億劫にぎいぎいと鳴る。
何かころりと転がっている。山盛りの灰の中から顔を出したようだ。
興味をそそられ手を伸ばした。硬く冷たい手触りで、いくつかの歯がある。
焼け残った櫛だ、とわかった途端興味が失せた。遊女だろう、どうせ姿を現さぬようになった馴染みの、安物
の進物を年明けの前にとっとと始末したという寸法か。
半身だけ残った黒い櫛は、元からその色だったのかどうかもわからぬほど焼け焦げていた。
やれやれ哀れなことで、煤にまみれてぽい。

捨てられるのが遊女なら、こっちから捨ててやるとの気風ある姐さんの仕業だろう。
「ざまあねえ」
灰と共に捨てきってしまおうと思ったときにざわりとどこか胸が騒いで、思わずもう一度取り上げた。絵付け
の色も彫り細工も灰と煤まみれだ、だが。
だがこれは、どこかで見たことは無いか。
寒さ以外の怖気がぞっとこめかみから駆け抜けた。菊花の紋の櫛、何でこれがここにあるんだ。
ふうふうと、気づかず乱れそうになる息を呑み、周囲を思わず見渡していた。
銀の字のつくあの若衆は、男の癖に噂話に詳しい。またこいつも暇していたとみえておもての掃除にも身が
入らぬ様子を、徳利片手に酒に誘えばご相伴とほいほい乗ってきた。此方の驕りなのを疑うべくも無い。
昼酒が出来るのだけはありがてえなあ、と笑って番頭部屋に上がりこんでくる。板の間に素足だがこの男も
まずまず冷えには強い。どこぞの誰かさんを思い出させる。
先ほどの寒気を押し隠し、まずはどう切り出すか。こりこりたくあんの尻尾をかじりながらそれとなく聞け
ば、若衆はあっけらかんと答える。
あの商人どうしてやがるか知らねえかなどと、普段の己ならそんな気遣いなど見せぬのだが、そこまで
頭は回らぬか。

兄い、と出だしだけやや声を潜めたが、ここだけの話と続けるころには全く元に戻っていた。
どこがここだけの話だ。
ただ奴さんの妹が気の毒だ、と若衆はそこだけもごもご口ごもった。嫁いだばかりの婚家で肩身狭い思いを
しているのではないかと、性根が悪い男ではないのだ。
祝言に出てくれた兄貴が、次の日にゃあ大川で土座衛門なんざ、こればっかりは全くお天道さまでもわからね
えよ。聞き捨てならずその弁で待て、と一息入れる。
「何だって、そりゃ」
あの情死は、まさにその日だったと言うのか。兄いご存知なかったんで、と若衆はきゅっと釣りあがった
まなじりを引きつらせ、一杯あけた。
いや待て、あい待て。それはどういうことだ。普段使わぬ頭のどこかが、ぎゅいぎゅいと締められるような
音を立てて回りだす。嫌な予感がする。
これは本当に、全く嫌な予感がする。
確かな話か、と返すとき柄にもなく息苦しくなった。そりゃあ、とまた若衆は一杯ねだる。
「この野郎」
とくとく、からの杯が満たされれば若衆は笑って、髪結い筋からの話でさあと、屈託なく笑いやがった。人の
気も知らぬ。
そして、その話なら詳しいのはその筋じゃねえかと、あの名を言われるまでもない。

こうなると暇なのは渡りに船だ。火の用心と野暮用を言いやって徳利を突きつけると、若衆はありがたくそれ
を受けて、それでも少し妙な顔をした。
日が落ちるころの吉原では、大門から男どもが流れ込んできていた。色とりどりの見世先にやいやいとがや
がやと、それぞれの理由と目的を胸に下卑た、それでいて清々しい笑みを浮かべているものが殆どだ。
師走であろうと正月であろうと、男女のやりくちは変わらぬものだ。三味線の音や茶屋のどっと笑い、芸妓の
朗々とした声がざわめきに混じり、派手な色合いと酒や白粉のにおいがどことなく漂っている。その波どもに
一人逆らい、溝を渡って廓を出る。
出てしまえばあの喧騒は幻のようで、ざりざり足を動かし首筋を撫でる北風に一瞬肩を震わせた。それだけで
廓の風景は夢と散る。今日は堀の川の音も、さよさよと静か。
西の空から丸くなりかけの月が出ていた。
師走の月はくっきり朗々と、そして己はざりざりと、懐に手を入れ堤を歩く。
やがて辿りついたあの小料理屋の縄のれんをくぐると、いつぞやの亭主が景気よく声をかけてきた。

ぷんと香る湯気には少々あてられそうになったが、悪いが一杯やりに来たのではないと丁寧に詫び、常連の
客の居場所を聞き出す。
また昇り始めた月明かりの夜道を歩いた。
言われたとおり二町先の角を曲がり、表通りからの裏木戸をくぐる。
どこにでもあるような裏長屋の隙間を縫って、真っ直ぐに切られた夜空が見える。足元はやや不如意だが、
月が明るいのがありがたい。
ちりんちりんと、この月明かりは鳴るようだ。あァ、今日の夜は実に好い。
圧倒的な寒さは、この怒りに震える身を冷やすのには丁度良い。
ありふれていることに、慣れすぎていた。廓仕事を長年続けすぎ、よくある話に鈍くなっていたのだろうか。
己の阿呆さに己で呆れる。
そして怒っている。端的にいえば、己は物凄く腹を立てているのだ。
長屋の奥、稲荷の隣。そう亭主が言ったとおり、肩を寄せ合うように並ぶ棟々から井戸で一つ隔てられた家屋
の、その先には小さな稲荷宮があった。暗がりに取り残された手桶がひとつ転がっている。風で吹かれたか、
足蹴にされここまで来たか。

ひょうと北風がまた肌にあたる。だが冷えぬ。
吐く息が立ち上るのを見つつ、大きく一つついた。指は震えてはいない。気も確かだ。
稲荷はしんとして黒々として、不気味でもなくただ黙っている。そうだ黙ってろと誰に言うでもなく思って、
茫漠と明かりの漏れる半障子の板戸に手をかけた。

□ STOP ピッ ◇⊂(・∀・ )イジョウ、ジサクジエンデシタ!
またナンバリングミスorz
本願成就までもう少しなんだ…なんだ…


このページのURL:

ページ新規作成

新しいページはこちらから投稿できます。

TOP